一般社団法人 全日本煎茶道連盟

更新日 2025年8月18日

    

                                     
    公式facebookpage
   公式X

                                                        






お茶会・研修会・新着情報など

●第34回東京大煎茶会
 
 日時 令和7年11月29日(土)・30日(日)
 会場 東京美術倶楽部
 
 
お茶券の販売は、10月頃の開始を予定しております。

●第50回月見の煎茶会

 
 日時 令和7年11月1日(土)
 会場 黄檗山萬福寺
 茶席 13時~18時

    ⇒詳細・お申し込みはこちら

●書籍のご案内 『四季折々の文人趣味』

   
⇒詳しくはこちら



 【新会員について】


  準会員(賛助会員)制度について

   
連盟では一緒に煎茶道を盛り上げてくださる会員を募集しております。
   この度新たに準会員の制度を設けました。

 
    ⇒詳細はこちら
8月の暦と席づくり


8月の異名:葉月、胠月、仲秋、秋半、竹春、橘春

冷茶=夏の暑さを避けての冷茶、煎茶の醍醐味。山間の景勝地に提籃をたずさえて、渓流や滝の水を汲む林間の野立、打ち水をしてすだれの掛けられた開放的な広間に名水を汲んで冷茶の玉露席など・・・。ガラスの茶器の透明感、瀑布図、清如水、淡如雲、修竹図、江蜀葵、鷺草などの煎茶器で、まだ磁器の物では染付のものが涼感を増す。

9月の暦と席づくり

9月の異名:長月、詠月、季秋、晩秋、暮秋、末秋

重陽=9月9日。五節句の一つ。9は陽の最大数で、これが重なることは吉祥の極みといえる。この日菊を飾り、着せ綿の菊の露で体をぬぐったりの故事にちなんだ飾りつけ、ぶどう、茄子、桔梗などの秋の風情を描いた煎茶器との取り合わせもよいもの。

祝寿=敬老の日。煎茶人には長寿者が多い。健康と長寿にあやかる祝寿の会には、不老長生、富貴長命、福禄寿、百寿、寿字などの取り合わせがある。


 
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄黄檗山内 煎茶道会館
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
TEL:0774-32-1368 FAX:0774-32-6298
mail : yuseiken@senchado.com


当サイト内のすべての絵と文の無断転載、商用利用はご遠慮ください。
 既に転載している場合は直ちに削除してください。
 ご協力ありがとうございます。