一般社団法人 全日本煎茶道連盟

更新日 2024年12月27日

    

                                     
    公式facebookpage
   公式twitter

                                                            




お茶会・研修会・新着情報など
●書籍のご案内 『四季折々の文人趣味』
  
1月27日発売の『四季折々の文人趣味』の予約を1月6日より開始いたします。
   連盟でお申し込みいただいた方には、特典がございますので是非ご予約ください。
   
⇒詳しくはこちら

第39回日本煎茶工芸展 出品作品募集中
 
  ⇒詳しくはこちら  

   申込期日 令和7年2月20日(火)
  
実施要項は郵送のため、令和7年2月8日(木)までにご請求ください。

黄檗カレンダー・煎茶道手帳2025 販売中


  黄檗カレンダー  ¥1,850 (7枚物 340×735mm)   売り切れました 
    黄檗カレンダーは2ヶ月ごとに配し、書は黄檗宗管長 近藤博道猊下によるご染筆です。

  ・みちしるべカレンダー ¥700 (13枚物 129×325mm) 売り切れました

  ・煎茶道手帳2025 ¥800
    カレンダーと黄檗山萬福寺歴代住持・煎茶道具の説明・盛物の雅題と組み合わせ
    雅句抄・各月の暦と席つくりなどが載っています。

 【お申し込み方法】 
   ご購入希望品名・冊数・送付先・お名前・電話番号をご記入の上、連盟事務局まで
  FAXまたはメールにてお申し込みください。
   代金につきましては、商品に同封いたします振込用紙をご利用の上、お振込みください。

   メール yuseiken@senchado.com     FAX 0774-32-6298

  ※送料(実費)と振込手数料はお客様負担でお願いいたします。



 【新会員について】


  準会員(賛助会員)制度について

   
連盟では一緒に煎茶道を盛り上げてくださる会員を募集しております。
   この度新たに準会員の制度を設けました。

 
    ⇒詳細はこちら
1月の暦と席づくり


1月の異名=睦月、正月、開歳、開春、元月、暮新月、霜初月、初空月

初煎会=新年を祝い、家元や教授者の間で催される。これをもって稽古始めとする稽古場もある。富士、富士越の龍、松竹梅(歳寒三友)、富貴国色、玉堂富貴、富貴長命、富貴春、牡丹(富貴)、平安万年、田家早春、若松、霊芝、芝蘭、鶏鳴、大福、福寿、福禄寿、寿山福海、吉祥句、瑞雲、蝙蝠、干支、御勅題など、新年やおめでたい図柄を持つ煎茶器が、唐物を含めて豊富にある。

2月の暦と席づくり


2月の異名=如月、小草生月、華朝、酣月、春分、木芽月、仲春

節分=立春の前日で、2月3日ごろにあたり、冬と春の分かれる日。もとは立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、一年に四回あったが、立春の前日だけとなった。節分の豆撒きに因んでお福や鬼面などの絵柄の煎茶器もいいが季節を隔てる節分を無季の日と見て、一年中のあらゆる道具を自由に取り合わせてみるのもおもしろい。


 
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄黄檗山内 煎茶道会館
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
TEL:0774-32-1368 FAX:0774-32-6298
mail : yuseiken@senchado.com


当サイト内のすべての絵と文の無断転載、商用利用はご遠慮ください。
 既に転載している場合は直ちに削除してください。
 ご協力ありがとうございます。