⇒全国煎茶道大会についての詳細・参加申し込みはこちら
全国の煎茶道諸流派が萬福寺に一堂に集りおこなわれる
煎茶道の茶会としては最大規模の大会。
喫茶文化の礎(いしずえ)となったともいわれる隠元禅師、
煎茶道の精神性を体現したとされ、
現代の多くの煎茶家に敬愛される売茶翁。
この二人の人物と関係性の深い黄檗山萬福寺を舞台に
煎茶の祭典をとの思いから、全国の煎茶家の呼びかけによりはじめられ、
現在においても大会に参加の諸流派により結成され
た全日本煎茶道連盟主催のもと毎年5月に実施されている。
本年で66回を数え、2日間で全国より集まった
20流派による茶席が華やかに開筵される。
両日11時には本堂にて土曜 羽楽流、日曜 松風花月流が
連盟所属流派を代表してお茶を奉じる献茶式というセレモニーを執り行う。
全国煎茶道大会・日本煎茶工芸展への参加方法はこちら
<全国煎茶道大会・エンジョイ煎茶道 お問合せ先>
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄黄檗山萬福寺内有声軒
TEL 0774-32-1368 FAX 0774-32-6298
メール:yuseiken@senchado.com
ホームページ:http://www.senchado.com/