第10回煎茶文化フォーラム    参加者募集


有聲文庫研究会での研究内容を中心に、煎茶にかかわる道具や歴史、
茶産業のことなど様々な視点から煎茶文化を皆様にお届けしてまいりました
「煎茶文化フォーラム」も皆様の探究心に支えられ、
おかげさまをもちまして、今年で10回目を迎えることとなりました。
本年は、陶磁器のお話と有聲文庫研究会で行ってまいりました煎茶に関する古書の研究内容をもとに、
研究員の皆でパネルディスカッションを行いたいと思っております。
お茶に興味のある方は、どなたでも参加できますので、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
    

【日 時】 平成30年12月8日(土)10時30分 ~ 15時30分(予定)

【会 場】 京都府 宇治市 黄檗山萬福寺 煎茶道会館 2階

【講演スケジュール】
 10:30~ 第1講 中路のぶ代 氏 
          「煎茶における中国陶磁器―茗讌図録を中心に」
                             
 12:00~ 第10回記念茶席  担当 美風流
          「明治末煎茶会の風情」 
        ※フォーラムに参加の皆様にお昼休憩を利用して
         明治末の煎茶会の風情を体験いただきます。

                             
 13:30~ 第2講 パネルディスカッション 有声文庫研究会会員一同
          「茗讌図録の煎茶」

【参加費】 煎茶道連盟会員 3,000円 
      一般参加    3,500円 
      〈 萬福寺入場料 ・ 昼食弁当代 含む 〉

【募集人数】先着60名 

【問合先・申込先】 
一般社団法人 全日本煎茶道連盟
             〒611-0011京都府宇治市五ヶ庄黄檗山内
             TEL:0774-32-1368  FAX:0774-32-6298
              e-mail:yuseiken@senchado.com

  


お葉書、メール、FAXなどにて郵便番号・住所・氏名・電話番号をお書き添えの上、上記までお申し込みください。
後日、受講票(参加証)と共に振込用紙をお送りいたしますので、
到着後内容をご確認の上、お振込みのほどよろしくお願いいたします。